SEOを行う上で、「何が正しい対策方法なのか」「何をしてはいけないのか」など、迷ってしまう場面も多いのではないでしょうか。SEOは時代に合わせてトレンドが変わるため、一昔前では当たり前に行われていた手法がいつの間にか時代遅れになっていることもしばしばあります。
そこで参考にしたいのが、検索エンジンが公開している情報です。世界でもトップシェアを誇る検索エンジンを提供するGoogleは、サイトを運営する人(ウェブマスター)向けにガイドラインを公開しています。
今回は、Googleが提供するガイドラインについてご紹介したいと思います。
目次
GoogleのガイドラインはSEOの教科書
SEOに取り組んで検索結果の表示順位向上を目指しているものの、なかなか結果が出ないと頭を抱えている方も少なくないことでしょう。冒頭でも触れたとおり、SEOのトレンドは刻々と変化しており、インターネットや書籍などで対策方法を調べてもどれが正しいのかわからないといった状況に陥りやすいものです。
そんなときは基本に立ち返り、検索エンジンの提供元が公式に発表している情報を見直すことが大切です。Googleでは、「ウェブマスター向けガイドライン」や「検索エンジン最適化スターターガイド」といったガイドラインを公開しています。検索エンジンの提供元が自ら公開している情報は、いわば「SEOの教科書」とも言えるでしょう。
それぞれのガイドラインはどういったものなのでしょうか。
ウェブマスター向けガイドライン
ウェブマスター向けガイドラインは、その名の通りウェブサイトを運用する人向けに公開されている「サイト作りの方針」について書かれたガイドラインです。つまり、このガイドラインで示されている基本的な方針に則っていなければ、適切に評価してもらうことは難しいといえるでしょう。ウェブマスター向けガイドラインでは、「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」の2項目が示されています。それぞれどういった内容なのかを簡単にご紹介します。
参考:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) – Search Console ヘルプ
一般的なガイドライン
一般的なガイドラインでは、「ページを検出してもらうためのポイント」、「ページの内容を理解してもらうためのポイント」、「ユーザーに快適に利用してもらうためのポイント」の3項目で構成されています。どれも基本的な内容ではありますが、SEOに取り組むための土台とも言える内容です。ユーザーと検索エンジン、どちらにとっても理解しやすいホームページを作成するためにも、改めて見直しておくと良いでしょう。
品質に関するガイドライン
品質に関するガイドラインは、Googleが偽装や不正として判断する行為について説明されており、「基本方針」と「具体的なガイドライン」の2項目から構成されています。
「基本方針」の項目では、ユーザーファースト、ユーザーを騙す行為や不正行為をしない、独自性や価値、魅力の追求など、サイトを運営する上で常に意識するべき心得について記載されています。
「具体的なガイドライン」の項目では、コンテンツの自動生成やコンテンツに関係ないキーワードの詰め込み、独自のコンテンツがほとんど含まれないページの作成、隠しテキストや隠しリンクなど、使用するべきでない手法について具体的に紹介しています。
検索エンジン最適化スターターガイド
検索エンジン最適化スターターガイドは、もともとはGoogle社内向けに作成され、SEOに馴染みのない方やウェブマスターのために一般公開されたガイドラインです。このガイドラインでは、「SEOの基礎」「サイト構造の改善」「コンテンツの最適化」「クローラーへの対処」「モバイルSEO」「プロモーションと分析」の6項目から成っています。それぞれの項目について簡単に紹介していきます。
参考:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド – Search Console ヘルプ
SEOの基礎
SEOの基礎では、「適切なページタイトルを付けよう」「descriptionメタタグを設定しよう」の2テーマが取り上げられています。「適切なページタイトルを付けよう」では、ページタイトルの役割や検索結果での表示のされ方、タイトルを付ける際のポイントが紹介されています。「descriptionメタタグを設定しよう」では、descriptionメタタグを設定することのメリットや、ページ内容を正確にまとめ、各ページで固有のdescriptionメタタグを付けることを勧めています。
サイト構造の改善
サイト構造の改善として、URL構造やナビゲーションの整理について説明されています。URLを適切に設定することで、ユーザー・検索エンジンの両者にページの内容を認識してもらいやすくなるという点や、URLを設定する際のポイントについて記載されています。ナビゲーションの重要性や、整理する際の具体的なポイントについても書かれています。
コンテンツの最適化
コンテンツの最適化の項目では、より良いサイトを作りに良質なコンテンツが必要な理由について紹介されています。また、コンテンツ作りの際に意識したい基本的なポイントについても紹介されているほか、アンカーテキストの設定や画像の最適化、見出しタグの設定方法など、具体的なポイントについても触れられています。SEOを意識したコンテンツ作成に取り組むのであれば、ぜひ確認しておきましょう。
クローラーへの対処
「robots.txt」の設定方法と「nofollow属性」の活用方法について紹介されています。検索エンジンにクロールしてほしいページと、そうでないページをrobots.txtで管理する際のポイントや、nofollow属性を活用した方がいい例などが説明されています。
モバイルSEO
モバイルSEOについての基本的な情報がかかれている項目です。モバイルサイトの存在を検索エンジンに認識してもらう方法や、モバイルユーザーを適切に誘導するための方法が紹介されています。近年ではスマホやタブレットが急速に普及していることもあり、端末に応じたホームページ作成を考えている方も多いことでしょう。一度確認しておくことをおすすめします。
プロモーションと分析
プロモーションと分析の項目では、ソーシャルメディアの活用を始めとしたサイトの宣伝方法について紹介されています。また、ウェブマスターツールやGoogle Analyticsといったツールの活用方法についても記載されています。ツールを使うことで何ができるのかが具体的に紹介されているので、サイト運営を効率化するためにも確認しておくと良いでしょう。
検索品質評価ガイドラインやウェブマスター向け公式ブログも確認しよう
そのほかにも、Googleは「検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)」や「ウェブマスター向け公式ブログ」で情報を提供しています。検索エンジン・ユーザーの両方に優しいホームページ作りのためにも、これらもチェクしておくことをおすすめします。
検索品質評価ガイドラインとは
「検索品質評価ガイドライン」とは検索結果を評価するための基準となるガイドラインです。もともとはGoogleが雇った外部評価者に渡していた資料でしたが、2015年11月に一般公開されました。現在、検索品質評価ガイドラインは英語版しか公開されていませんが、検索結果の評価基準にはどういった項目があるのかを知るためにも、確認しておくと良いでしょう。
参考:Google 検索品質評価ガイドライン 詳解 | プレスルーム | 株式会社アイレップ
ウェブマスター向け公式ブログ
ウェブマスター向け公式ブログは、Googleが情報を提供している「Webmaster Central Blog」を日本人向けに翻訳した日本語版の公式ブログです。サイトを運営する上で知っておきたい最新情報が発信されているので、こまめにチェックするべきだといえるでしょう。ただし、Webmaster Central Blogよりも記事の配信が若干遅くなるので、より最新の情報を確認したいのであればWebmaster Central Blogを確認することをおすすめします。
Googleのガイドラインを確認しよう
今回は、Googleが提供するガイドラインについてご紹介しました。SEOのトレンドは時代に合わせて変化していますが、「ユーザーを第一に考える」という根本的な部分は変わりません。思うように検索順位が上がらないという場合には、検索エンジンが公開しているガイドラインを改めて確認することで、思わぬヒントを見つけることができるかもしれません。「SEOの教科書」ともいえるGoogleのガイドラインの内容を理解して、ユーザーと検索エンジンのどちらにとっても優しいサイト作りに取り組みましょう。
[あわせてお読みください]