ホームページの基礎知識2020.09.26[土]
キーワードの選定・配置のポイントは?
ホームページを運用する上で欠かすことができないSEO対策のなかでも、とくに重要な要素として「キーワード」を挙げることができます。キーワードの選定・配置が適切でなければ、どんなに積極的にSEO対策に取り組んでも思うような効果を得るのは困難だと言えます。
こちらの記事では、SEO対策のなかでも「キーワード」にテーマを絞り、選定方法や配置のポイントをご紹介していきます。
SEO対策でキーワードが重要な理由
まずは、SEO対策においてキーワードが重要な理由について確認してみましょう。インターネットでなにか情報を収集する際、キーワードを検索エンジンで入力して検索を行うのが一般的です。検索エンジンは、ネット上にある膨大なウェブページの中から検索キーワードにマッチするページを絞り込み、さまざまな評価基準に基づいてより検索意図にマッチする順番で検索結果に表示します。
そのため、ターゲットとなるユーザーが検索するであろうキーワードでSEO対策をしていないと、ターゲットユーザーの検索画面上で、上位表示どころか表示される対象にすらならない可能性があるのです。
キーワード選定の方法
では、ホームページのキーワードはどのように決定していけばよいのでしょうか。ここでは、SEO対策の基本となるキーワード選定のプロセスをご紹介していきます。
ホームページのターゲットを明確にする
キーワードを選定する際には、まずはホームページのターゲット像を明確にすることから始める必要があります。なぜなら、商品・サービスをアピールするべきターゲット像が不明瞭では、検索ニーズに合ったキーワードを選定することは不可能だからです。
まずは自社の商品やサービスの強みを明確にし、魅力的に感じてくれるのはどういった層なのかを推察していきましょう。
以下の記事では、自社の強みや弱みを分析する方法や、ターゲットを明確にする方法について詳しく開設しています。ぜひ参考にしてみてください。
参照:リピーターを増やすため、リピートしてくれる人をお客様にしよう
キーワードツールを利用して選定する
ターゲット像を明確にすることができたら、次はターゲットの検索ニーズを探っていきます。その際に役立つのが、Googleが提供する「キーワードプランナー」などのキーワードツールです。多くのキーワードツールではキーワードの検索ボリュームや関連していたり類似していたりするキーワード候補を確認することができます。
検索ボリュームとは、そのキーワードが1ヶ月間でどの程度検索されているかを示す数値です。この数値が大きければ大きいほど検索ニーズは高いと言えますが、競合サイトは多くなるのが一般的です。そのため、上位表示で効率よくコンバージョンを目指す場合には、複数のキーワードを組み合わせた「複合キーワード」を選定するのも一般的です。
GoogleサジェストやQ&Aサイトからニーズを読み解くのも一策
キーワードツールの利用以外にも。キーワード選定の際に役立つ方法は存在します。たとえばGoogleサジェストもそのひとつだと言えるでしょう。検索エンジンでキーワードに続けてスペースを入力した際、キーワードの組み合わせ候補が表示されるのをご存知の方も少なくないのではないでしょうか。
これはサジェストキーワードと呼ばれるもので、検索頻度が高いものや関連性が高いものがキーワード候補として表示されています。こうしたサジェストキーワードも、ターゲットの検索ニーズを知るには有効な方法だと言えるでしょう。
また、Q&Aサイトも検索ニーズを探るのに役立てることができます。Q&Aサイトで質問されている内容を確認することで、ターゲットとなるユーザーはどういった疑問や不安を持っているのかを知ることができます。
キーワードを配置するべき部分は?
SEOに取り組む際には、設定したキーワードをどこに配置するのかも重要になります。ここでは、キーワードを配置する上で特に優先度の高い部分として、「タイトル」「見出し」「メタディスクリプション」について説明します。
配置箇所1.タイトル
タイトルとは、サイトの各ページにつけられる題名であり、検索結果の一覧に表示されるほか際のブラウザのタブにも表示される部分を指します。HTMLにおける<title>○○</title>の「〇〇」部分がタイトルとして表示されます。〇〇の部分にキーワードを含めて、ユーザーの興味を惹くようなタイトルを設定しましょう。
ただし、検索結果に表示されるタイトル文章が長すぎると、一部省略されたり、途中までしか表示されなかったりするので、30文字程度におさめるようにしましょう。
配置箇所2.見出し
見出しもまた、キーワードを含めるべき部分のひとつです。見出しはページ内の目次のような役割を果たすもので、HTMLにおける<h1>○○</h1>の「〇〇」部分にあたります。見出しタグは<h1>から<h6>まであり、数字が小さいほど重要性が高くなります。見出しには、内容を簡潔に表すキーワードを含む文言を設定するようにしましょう。
以下の記事では見出しの重要性や設定する際のポイントに付いてご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
参照:サイト内の記事における見出しの重要性とは?
配置箇所3.メタディスクリプション
次にメタディスクリプションについて見ていきましょう。メタディスクリプションとはページの概要を表す文章で、検索結果の一覧にタイトルとともに表示されます。
※検索エンジンの判断で、よりキーワードにマッチしたページ内の部分が表示される場合もあります。
ユーザーが検索したキーワードがメタディスクリプションに含まれている場合、太字で強調された表示されるため、ユーザーの目を惹きやすくなるでしょう。メタディスクリプションはスマートフォンでは50文字、PCでは120文字程度が検索結果に表示されるので、文字数も意識しながらページの内容を簡潔に記載するようにしましょう。
キーワード配置のポイント
前の章では、キーワードを配置するべき部分として「タイトル」「見出し」「メタディスクリプション」をご紹介しました。次は、配置する際に覚えておきたい具体的なポイントについてご紹介します。
キーワードは文章の前方に
キーワードを配置する際のポイントとして、文章の前方に配置することが挙げられます。これらはタイトル・見出し、本文のいずれにも言えることです。たとえば、「中古車 買い取り」というキーワードを選定した場合、「中古車の買い取りは〜」のようにできるだけ文章の前方に配置します。これは、検索エンジンは<title>、<h>、<p>といったタグ内の前方にあるキーワードをより重要だと捉える傾向があるためです。
複合キーワードは近くに配置
次に、複合キーワードを配置する際のポイントについても見てみましょう。複合キーワードを配置する際には、先述の「中古車の買い取りは〜」のようにそれぞれのキーワード間を詰めて配置します。このようにキーワード間の距離を詰めることでキーワード同士の関係性が強調され、検索エンジンにも意図が伝わりやすくなります。
反対に、キーワード間の距離があいていたり、句読点をまたいでいたりすると、検索エンジンはそれぞれのキーワードの関係性を読み解くのが難しくなってしまいます。
キーワードの詰め込み過ぎはNG
キーワードを配置する際には、詰め込みすぎに注意が必要です。いくらキーワードを強調したいからと言って、不自然なほどキーワードを盛り込んだり、文脈を無視してキーワードを羅列したりといった行為は、読み手にとってストレスとなってしまうばかりか、検索エンジンからペネルティの対象としてみなされてしまう恐れがあります。あくまで読み手の目線を意識して、自然な文章で配置することが重要です。
適切なキーワード選定・配置で、SEO効果の向上を目指しましょう
今回は、SEOに取り組む上で重要な要素となる「キーワード」に注目し、選定方法や配置のポイントをご紹介しました。不適切なキーワードでSEO対策に取り組んでも、ホームページの集客力を高めることは困難です。
今回ご紹介したキーワード選定や配置のポイントを踏まえて、適切なキーワードでSEO対策に取り組みましょう。
ホームページ作成・制作でお悩みはありませんか?
私たちは、お求めやすい価格で、お客様が望むオリジナルデザインのホームページを作成するWeb制作会社です。 面倒な更新作業はお任せで「デザイン」「価格」「業種特化」にこだわったホームページをご提供いたします。 お気軽にご相談ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします