SEOは、ホームページを検索結果の上位に表示させるために欠かせない施策です。SEOに取り組む際には、まずは検索アルゴリズムの基本的な仕組みについて理解しておくことが重要です。
この記事では、検索アルゴリズムにの内容と、SEOに取り組む上で押さえておきたいポイントについてご紹介します。基本に忠実なSEOでホームページを上位表示させるためにも、ぜひ参考になさってください。
検索アルゴリズムとは
まずは、検索アルゴリズムとはどういったものなのかを確認しておきましょう。そもそもアルゴリズムとは「計算方法」という意味で使われる単語です。つまり、検索アルゴリズムは検索エンジンでの検索結果の表示順位を決定するための計算方法を指します。
検索エンジンの最大手であるGoogleは、以下の使命を掲げています。
Googleの使命は、Google独自の検索エンジンによって世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすることです。
そしてGoogleは、ユーザーに対して有益で関連性の高い検索結果を提供することを目指し、絶えずアルゴリズムの更新を繰り返しています。
つまり検索アルゴリズムがどのような仕組みで検索結果を決定しているのかを意識することは、SEO対策に取り組むうえで非常に重要だといえるでしょう。
検索アルゴリズムの基本的な仕組み
検索エンジンからの適切な評価を得て検索結果に表示させるためにも、まずは検索アルゴリズムの基本的な仕組みを理解する必要があります。ここでは、Googleが明らかにしている検索アルゴリズムの仕組みについてご紹介します。
検索キーワードの分析
検索エンジンは、ユーザーに最適な検索結果を提供するため、検索キーワードの分析によって検索の意図を推測します。検索に使用された単語の意味を分析し、検索エンジンのインデックス内から関連する情報が含まれるウェブページを探しだします。
この際、検索された単語の類義語もカバーすることができるほか、ユーザーが求めている情報の種類まで推測することが可能だとされています。
検索キーワードとウェブページの照合
検索キーワードにマッチする情報を含むウェブページを探し出したあと、ウェブページ内にどの程度キーワードが登場するか、どの部分にキーワードが使用されているのかを分析します。
さらに、キーワードに対する答えや関連する情報が含まれているかを分析し、キーワードと同じ言語で作成されたページかどうかを確認します。
ページの有用性を評価
検索エンジンは、検索キーワードとの関連性だけでなくウェブページの有用性についても評価を行います。例えば、ウェブページの新しさや閲覧のしやすさ、さらには情報の信頼性も判断基準となります。
また、Googleのガイドラインに反するウェブサイトや悪質なウェブサイトは検索結果から除外されます。
位置情報や過去の検索履歴も判断要因に
さらに、ユーザーの位置情報や過去の検索履歴といった情報も、より適切な検索結果を提供するための判断要素となる場合があります。使用言語やセーフサーチ、検索履歴の利用など、ユーザー検索設定に応じて検索結果が表示されます。
表示するウェブページの整合性
上記のプロセスを経たあと、検索結果に表示する情報の整合性を確認します。検索結果に共通して含まれるテーマの数や、情報が特定の解釈に偏りすぎていないかなどを考慮した上で、ユーザーが求めている情報を最適な形式で表示されます。
基本に忠実なSEO対策が大切
アルゴリズムの基本的な仕組みをご紹介しましたが、SEOに取り組む際にはどういったポイントを意識すればよいのでしょうか。先述の通り、Googleはより有益で関連性の高い検索結果を提供するため、つねに検索アルゴリズムを更新しています。
そのため、アルゴリズムの更新に左右されない、基本に忠実で本質的なSEO対策に取り組む必要があります。
検索エンジンに内容を正確に伝える
どんなに有益な情報を含むコンテンツを作成しても、検索エンジンが内容を理解することができなければ、検索結果への表示は期待できません。コンテンツの内容を適切に判断してもらうためにも、まずは以下の3つのポイントを意識すると良いでしょう。
・キーワードの配置
検索エンジンはタイトルや見出し、ディスクリプションに含まれるキーワードを重要視する傾向にあります。また、キーワードを文章の前方に配置することで、検索エンジンに認識してもらいやすくなります。
・文章構造の整理
わかりやすく論理が展開された文章は、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても内容を把握しやすくなります。見出しタグを適切に使用して、論理が明快な文章構造を心がけましょう。
以下の記事では、見出しタグを適切に使用して、文章構造を整理するポイントをご紹介しています。
参照:サイト内の記事における見出しの重要性とは?
・わかりやすいURL
サイトの構造やコンテンツの内容をわかりやすくするためにも、URLの設定にも工夫が必要です。英数字が羅列されたURLではなく、サイト内での位置づけや内容が簡単に理解できるURLを設定しましょう。
信頼性のある有益な情報を提供
ユーザーにとって有益で、信頼に足るコンテンツかどうかも表示順位を決定する際の大きな要素となります。ユーザーの求める情報を提供するためにも、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
・専門性を活かしたコンテンツづくり
どこにでもある情報を掲載したところで、ユーザーにとっての価値は大きいとは言えません。ほかのウェブサイトにはない独自の見解やデータをもとに、専門性の高いコンテンツ作成を心がけましょう。
・正確で最新の情報を提供
誤解を招く情報や不正確な情報は、ユーザーからの信頼を損ねる可能性があります。提供している情報の根拠を明確に示す必要があるといえるでしょう。また、コンテンツは一度作ったらそこで終わりではなく、定期的に内容を見直して、常に最新の情報を保つことが重要です。
例えば、法律事務所ホームページで、法改正に合わせて内容を修正していない場合、ユーザーに間違った情報を与えてしまうばかりか、プロフェッショナルな印象を損ねてしまいます。
こういった事態を避けるためにも、情報を追加・修正する必要がないかどうか定期的なチェックが必要だと言えるでしょう。
ユーザビリティも重要
ユーザーが快適に閲覧できるページかどうかも検索結果の表示順位に影響します。ユーザビリティを高めるために、以下の2つのポイントを確認してみましょう。
・スマートフォン対応
スマートフォンからの検索が一般的になった現在、さまざまなデバイスからの閲覧に対応しているかどうかは重要性を増しています。快適にページを閲覧してもらうためにも、レスポンシブ・ウェブ・デザインを取り入れるなど、スマートフォンを意識したホームページ作りは必須だといえるでしょう。
・シンプルでわかりやすいページ作り
検索キーワードにマッチした情報を提供していても、必要な情報がどこにあるのか分かりにくければ、ユーザーにストレスを与えてしまいます。できるだけ不要な情報は省き、シンプルでわかりやすいページ作りを心がけましょう。
Googleが公表している情報をチェック
Googleは、SEOに役立つ情報を多く公開しています。検索エンジンみずから発信している情報は、SEOを行う上での教科書と言えるでしょう。ここでは、Googleが発信するSEOに関する情報をチェックする方法をご紹介します。
ウェブマスターガイドライン
Googleはウェブサイトを運営する人向けに、「ウェブマスターガイドライン」を公開しています。ウェブマスターガイドラインは「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」から構成されており、SEOに取り組む上で欠かすことができない「心得」が示されています。
参照:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) – Search Console ヘルプ
検索エンジン最適化スターターガイド
「検索エンジン最適化スターターガイド」は、GoogleがSEOの基礎知識を学びたい人向けに公開されているガイドラインです。ユーザーと検索エンジンのどちらも意識したサイト作りに役立つ内容となっています。
参照:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド – Search Console ヘルプ
Googleウェブマスター向け公式ブログ
「Googleウェブマスター向け公式ブログ」は、ウェブサイト制作や運用に関する最新情報を発信しているブログです。SEOに役立つ情報も数多く投稿されているので、定期的にチェックすることをおすすめします。
参照:Google ウェブマスター向け公式ブログ
検索アルゴリズムを理解して、SEOに取り組もう
今回は、検索アルゴリズムの仕組みやSEO対策に取り組む上で意識したいポイントについてご紹介しました。多くのユーザーにホームページの存在を知ってもらうためにも重要なSEO対策ですが、まずは検索アルゴリズムについての理解を深めることが大切です。
今回ご紹介した情報も参考に、検索エンジンからもユーザーからも評価されるホームページを目指しましょう。