ホームページ作成マニュアル2020.09.24[木]
士業ホームページ作成のコツは?士業ならではの制作テクニックをご紹介
お尻に「~士」とつく、資格が必要な職業のことをまとめて「士業」と呼ぶことがあります。
この「士」という文字は武士、すなわち侍に由来していて、営利を第一の目的にするのではなく、社会に貢献することを重んじる職であるとされています。
実際、士業の人たちは現代の日本でも、周囲から「先生」と呼ばれ自然に尊敬されることが多いように思います。
そんな士業にも広報戦略が必要な時代になりました。
ここでは、士業の方々がホームページを作る時のコツを解説したいと思います。
目次
士業といってもいまや広報戦略は大切
一昔前まで、厳しい資格試験に合格した士業の人たちは数が少なく、中国でも八士業と呼ばれる弁護士・司法書士・土地家屋調査士・税理士・弁理士・社会保険労務士・行政書士・海事代理士は、黙っていても依頼が来る特別な職業でした。
しかし、教育が発達した現代日本には士業の人も数多く存在し、事務所で黙って座っていれば仕事がやってくる時代ではなくなりました。
そうなると、士業といえども自分の事務所を世間に広く知ってもらう努力は必要です。
そこで、士業の人たちがまず頼ることになるのが、インターネットのホームページです。
士業の場合、毎日大きな更新を行う必要もなく、ホームページを一度作ってしまえば低コストと少ない工数で広報の役目を任せられるので、忙しい士業の人たちにとっては便利な存在です。
さて、士業のホームページに求められるのはどんなことでしょうか?
士業のホームページに求められるのは「信頼」と「普通さ」
士業のホームページに求められるものは、普通の企業とはちょっと違います。
求められているのは、なんといっても「信頼」。
士業を頼りにする人はみんなトラブルや厄介な手続きに悩んでいるので、それを安心して預けられる「信頼」を士業に求めているのです。
その「信頼」を見る人に呼び起こすようなページ作りが、士業のホームページの理想だといえるでしょう。
士業のホームページには派手なデザインも重たいデザインもいらない
士業の人たちがみんな堅実なデザインセンスを持っているかというと、もちろんそんなことはなく、派手な色や重たいデザインが好きな方もたくさんいらっしゃるでしょう。
ですが、ホームページを作る時は、そういう自分の好みはいったん封印してください。
士業のホームページに求められるデザインは、爽やかで落ち着いていて、目立ちすぎず暗すぎないデザインです。
そう、「普通」のデザインなのです。
なぜなら、心細い思いをして士業を頼ってくる人たちは、頼る相手に話が通じる「普通」の人格を持つ人であることを望んでいるからです。
普通で温厚で、それでいて頼りがいのある相手に相談して安心したい、というのは、顧客としてごく当たり前の心理。
それに応えてあげるのが、士業のホームページの目標の一つです。
テンプレートを利用しよう
とはいえ、「普通のデザイン」というのは意外と難しいもので、自分のセンスではそれができる自信がない、という方も多いでしょう。そんな士業の方々には、制作会社が用意している「テンプレート」を利用することをおすすめします。
このテンプレートには、多くのサイトで使われている「普通のデザイン」がずらりと並んでいます。
誰にも嫌悪感を抱かせない、爽やかだったり穏やかだったりする、地味ながら考え抜かれたデザインたちです。
士業のホームページは情報のわかりやすさが命
士業の仕事は、一般の人たちでは対応できない専門的な知識を元に、いろいろな手続きを代行したり手助けしたりするものです。
ですから、その仕事の中には専門用語があふれています。
それが原因で、一般の人たちは「どうも士業の人たちの話は難しい」というイメージを持っているものです。
ホームページは、そういった顧客のイメージを覆すことのできる貴重な場所です。
顧客が一番ほしい情報は何かを考えよう
わかりやすい情報の伝え方とはなんでしょうか。
もちろん、わかりやすい言葉で書くということも大事ですが、もっと大事なのは「顧客が一番知りたい情報を、まっさきに目に入るところに書く」ということです。
一番大切な情報をまず伝える、これがわかりやすいということです。
さて、士業に頼りたい人たちが一番知りたい情報とはなんでしょうか。
それはずばり、士業の人の「得意分野」です。
士業の人にはしばしば、これだけは絶対に負けないという得意な分野があります。
弁護士であったら闇金対策であったり、行政書士だったら登記の書類作成だったりします。
「これは誰にも負けません」「仕事を任されたら必ず結果を出します」という自信こそ、士業を頼る人たちの最も知りたい情報です。
誰しも、どうせ頼りにするならその分野に自信を持っている人に任せたいからです。
まず、一番目立つところ、つまりトップページに自分の得意分野を堂々と書きましょう。
顧客の声なども載せると効果的
実際に依頼をした顧客の声も、顧客が知りたい情報の一つです。
自分を褒めてくれる言葉を載せるのは恥ずかしい、と思われるかもしれませんが、これは顧客に安心感を提供する一種の顧客サービスなのだと考えましょう。
不安を抱えている士業の顧客は、「頼んでよかった」「うまくいった」という他の顧客の声が載せられているのを見るだけで救われ、ポジティブな気持ちになるのです。
必要な情報を探しやすいレイアウトに
ホームページは何枚かのページがリンクし合ってできています。
トップページという目立つページがあり、その後ろにトップページからリンクされたページが隠れているのが一般的な構造です。
そこで大事なのは、顧客にとって必要な情報をなるべくわかりやすいところに置く、ということです。
たとえば、料金です。
料金に関する情報が奥深くに隠れているようなホームページは信用されません。
お金の話を曖昧にしたいのか、と思われるからです。
料金や仕事の手続き、顧客にやってほしいことなどの情報は、必ずアクセスしやすい目立つ場所に置きましょう。
この点に関しても、利用してほしいのがテンプレートであり、テンプレートを利用した制作会社への依頼です。
テンプレートの多くは地味ながらわかりやすいレイアウトになっており、制作会社のデザイナーに相談しながらそのレイアウトに従って情報を載せていけば、自然にわかりやすくなるはずです。
精力的に動いていることをアピールしよう
士業の方々のホームページというのは、どうしても地味で動きのないものになりがちです。
というのは、その仕事の大半には守秘義務があって、こんな仕事をしました! とはなかなか公言できないものだからです。
だからといって、作ったきりずっと更新されないホームページはさびしく、信頼度のアピールも今一です。更新のチャンスがあれば、照れずにガンガン更新していきましょう。
メディアに出たら照れずに書こう
士業の方の中には、「ちょっとテレビや雑誌に出たことをいちいちアピールしていられるか、恥ずかしい!」と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
ですが、これは普段何をしているのかいま一つわからない士業の方が、元気で精力的に活動していることを示すチャンスなのです。
日本人は今でもなんだかんだいってメディアに出た人に弱いので、よい宣伝になるという面もあります。
しかしそれだけではなく、顧客に安心感を与えるという意味もあるのです。
顧客の人たちは士業の人たちにややこしくて難しいことを託したいので、託す相手が元気で、精力的に動いていることを知ると安心するのです。
メディアに出たぞー! というお知らせは顧客へのサービス。
そう思って、ガツンとアピールしてください。
SNSやブログと連携して活動的な自分を演出
ちょっと高度な手段ですが、ツイッターやFacebookなどのSNSや個人のブログで書いたことを、ホームページに反映させるのも面白い手です。
技術的な方法については、テンプレートを利用する場合、制作会社に相談するとよいでしょう。
その目的はやはり、あなたが個人的にも元気で精力的であることをアピールすることです。
守秘義務があって書けることが少ない士業の方々にとってはかなり有効なアピールになると思います。
SNSやブログの内容は、仕事と全く関係なくてかまいません。
あなたの趣味や食べたもののことを、「信頼」と「普通さ」を損なわない範囲で好きに書いていきましょう。
士業のホームページは、不安な顧客へのサービスの一種
いかがでしたか。士業の方のホームページというのは、単に自分をアピールして仕事を増やそう、というものではないことが、おわかりいただけたかと思います。
士業の方に頼りたい顧客に情報をわかりやすく提供し、信頼感を与え安心してもらうことで、相談しやすくするという一種のサービスでもあるのです。
技術面では、制作会社のテンプレートを利用する形がおすすめです。
余計な作業をしなくてすむうえに、価格的にもリーズナブルで、多くの場合数万円でホームページが作れます。
ホームページ作成サービス「ホームページシード」の士業/コンサルティング業のデザインサンプルはこちら
[あわせてお読みください]
ホームページ作成・制作でお悩みはありませんか?
私たちは、お求めやすい価格で、お客様が望むオリジナルデザインのホームページを作成するWeb制作会社です。 面倒な更新作業はお任せで「デザイン」「価格」「業種特化」にこだわったホームページをご提供いたします。 お気軽にご相談ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします